先日「ブーーー」という音が録画されるという問題の途中経過です。
途中経過
もうありとあらゆる出来ることをやってみてダメそうな場合、AverMediaさんの公式ツイッター(@AVerMediaJapan)にダイレクトアタックかましながら別製品を購入検討に入ろうと思って以下の事を試してみました。というかそれ以外の手段を事前に考えることができなかったわけです。俺バカなので。
- REcenter4ではなくOBSで録画
- REcenter4で設定を730pに変更し録画
- REcenter4で設定を730pでH.264から別なのに変えて録画
結果
全部「ブーーーー」っていう
泣く泣くダイレクトアタックかまそう…と思いつつブラウザを立ち上げたら、先日試してみると書いた記事を思い出しました。あぁそうかこれやってなかった…
SSD最適化設定
SSDってHDDの様に磁気ディスクにデータを書き込んでるわけではなく、メモリーにデータを保持する方式のため、基本的にコントローラーというチップ(IC)が搭載されています。ついでに言えば、HDDも似たような機構はあるものの、磁気ディスクからの読み書きする物理的な時間。SATAと言われる接続している規格の最大転送帯域の制限によってSSD(M.2 NVMe)より遅いのです。
ちなPS4のHDDをSSDに変えると速度が速くなるのは、物理的に読み書きがHDDにはあってSSDにはないから。そう思ってもらっても大丈夫
長らく御託ならべましたが、言いたいのはSSD(M.2 NVMe)の設定を見直す事をやってみよう。
プチフリ
よくYoutube見ていた後、マウスを動かすと、ブーーーーといって止まることが多々あったんです。今回録画した動画も似たような動きになっていたから、若干の疑いを持っていましたが、色々検索してもピンとくる情報に当たらずモヤモヤしたままだったわけです。
そしたらロジテック様のサイトにこのようなページが!
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0726
うん試してみる価値はある!と記事にある2つの問題を確認してみると…LPM問題が俺のPCに当てはまっていました
LPM問題
もう1つの原因は、SSDが持っている節電機能と、Windowsで設定されている節電機能の種類が食い違っているというもの。そのせいで、Windowsが不必要なタイミングでSSDの電源を切ってしまうという現象です。
内蔵SSDやHDDには、「LPM(Link Power Management)」という節電機能があり、これには「HIPM」と「DIPM」の2種類が存在します。製品によって、HIPMとDIPMの両方の機能を持っていることもあれば、DIPM機能しか持たないものもあります。
一方でWindows 10は、HIPMとDIPMの両機能を持っています。プチフリが発生する可能性があるのは、HIPM機能を持たないSSDを使用しているPCで、Windowsの節電設定がHIPMになっている場合です。
SSDは動作中であるにもかかわらずWindowsにそれを伝えることができず、WindowsがSSDは使われていないと判断して給電を止めてしまう、ということが起こりえるのです。
すると、当然ながら読み書きはストップしてしまい、Windowsの動作も停止してしまいます。そしてまた、WindowsがなんらかのタイミングでSSDへの給電を再開すると、再び動作するようになります。これがLPM問題によるプチフリです。
節電設定の食い違っていると、SSDの正しい動作状況が伝わらず、SSDへの給電がストップされてしまい、プチフリが発生します。
HDDの選び方を徹底解説!!法人様向けユーザーなび
他のサイトではWindows10ではSSDに関して意識する必要はない!と書かれているところもありますが、このロジテック様のサイトにある問題の確認をしたところ自分のPCはLPM問題に当たっていたので、SSD最適化設定のアプリをダウンロードし、再設定を行ってみたわけです。
若干、藁にもすがる思い。数万円出したくないからなぁ
結果2
OBSでの録画:OK
REcenter4で730p(Not H.264):OK
REcenter4で1080p(Not H.264):OK
今のところだけど発生してない!!!これだった?!これだったかも!!残りはH.264で記録できればこれで行くのだ!!
SSDだったのか…